HOME ブログ 屋根の葺き替え・カバー工法のおすすめポイントを解説! スタッフブログ 屋根の葺き替え・カバー工法のおすすめポイントを解説! 2024.06.18 スタッフブログ 屋根の塗り替えをしても経年劣化で屋根材ごと剥がれ落ちてしまうケースがあります。2004年以降の一部のノンアスベストスレート瓦は再塗装不可の場合があり、そういった悩みにも対応できるのが葺き替え・カバー工法です。劣化しすぎた屋根材は、重ね塗りしても下塗り材ごとボロボロと取れてしまい、塗り替えのメリットがなくなってしまいます。そこでお勧めするのが葺き替えやカバー工法です。 葺き替えとカバー工法の違い 葺き替えは元々あった屋根材を撤去し、新しく付け替える方法です。カバー工法は元々あった屋根材の上から新しい屋根をかぶせる方法となります。葺き替えは既存の屋根材の撤去、廃棄物の処理、野地板・防水シートの再施工、新しい屋根材の設置がスタンダードなやり方です。カバー工法は上記の手順を省略化できる部分があり、その分低コストになる場合があります。屋根の形や使用する屋根材によって見積額が変動しますので、プロに現地調査してもらうことをお勧めします。家を建てたときの図面があればなお一層よいでしょう。 葺き替えになる屋根とは 条件によって、葺き替えをお勧めする屋根があります。カバー工法が適用できない屋根がありますので解説します。 例えば 野地板が著しく破損、腐食している雨漏りを放置していたり、大雪や強風などで破損や剥がれてしまったりした屋根は、建材を支える部分が脆弱なため、上からさらに屋根をかぶせるとさらに危険になります。こういった場合は一度すべて屋根材をはがして葺き替えになります。 耐震基準法に則した造りになっていないカバー工法で新しい屋根材を乗せた場合、1.3~1.6倍の重量が加算されます。一概に施工できないというわけではありませんが、古い家屋の場合、カバー工法の採用が見送られる場合があります。 瓦屋根屋根瓦は基本的に耐久性に関してはカバー工法よりも上の場合が多いのですが、重量もあるため一度撤去して屋根葺きをやり直す形になります。瓦屋根の場合は基本的に葺き替えになります。 屋根の勾配が適していない屋根の勾配が急すぎたり緩すぎる場合、雨漏りを引き起こしてしまう場合があります。カバー工法は施工できる屋根勾配が決まっておりますので、施工可否は現地調査や図面での確認でのお打ち合わせになります。 カバー工法のメリット 既存の屋根材の上にかぶせるタイプのため、葺き替えにはないメリットがあります。遮音性・断熱性・防水性が上がる雨が降ってきたことに気が付かなくなった、など、遮音性が上がったことを実感する方が多いです。布団の重ね掛けをイメージしていただくと想像がしやすいと思いますが、二重構造になったことで断熱性能が上がることも多いでしょう。屋根のデザインが新しくなる昔にはなかった素材やデザインを取り入れられるのもメリットの一つです。住まいのイメージが変わってより一層愛着がわいた、というお客様もいらっしゃいます。耐久性重視の屋根材でメンテナンス回数の軽減屋根材のランクをあげることによって、次のメンテナンス・塗り替えの周期を長くすることが可能です。塗装の場合、10年前後が塗り替えのおすすめ中央値年数になりますが、場合によっては葺き替えやカバー工法によって30年ほど塗り替えをしなくてもよくなる可能性があります。まだまだ住み続けたい、というお客様にはコストパフォーマンス的にもおすすめの工法のひとつとなります。 いかがでしたでしょうか?屋根の葺き替え・カバー工法それぞれにいいところがあります。屋根材の劣化がひどくなってきたな、と感じたら、一度外装リフォームをプロタイムズ八戸店へご相談ください。外装劣化診断士が無料で調査いたします。 プロタイムズ八戸店ではDXを活用したリアルタイムの現場管理システムも導入しています!施工中も気になる点がありましたら現場スタッフにお伝えいただいてもOKです。すぐに対応いたします。 プロタイムズ八戸店は外装劣化診断士のいるお店です♪ 調査、お見積は無料です。調査・お見積をしたからといって、プロタイムズに塗装工事を依頼しなければならないということはありません。お気軽にお問い合わせください! 最新記事 外壁塗装前の特別な思い出づくり!「感謝の壁」で家にメッセージを刻もう 2025.3.12 今から始める!夏も冬も快適にする塗装対策 2025.3.5 春にこそ備えたい!屋根の雪止め設置のすすめ 2025.2.25 カテゴリ スタッフブログ 新着情報 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ 関連記事 2024.8.8 スタッフブログ ダイヤスーパーセランフレックス・ダイヤスーパーセランソフィア認定施工店になりました 2024.7.17 スタッフブログ 猛暑対策は外装から見直し!遮熱塗装のススメ 2024.3.15 スタッフブログ 【北側の外壁要注意!】外壁にコケが生える原因とメンテナンス方法 ピックアップPICKUP 塗装品質へのこだわり 有資格者による建物診断 わかりやすく納得の見積もり 屋根&外壁塗り替え勉強会